ブログ
ブログ一覧
厚紙の抜き加工・スジ押し・希望の形にカット・断裁
向町紙工では、小ロット(1枚から)紙の加工ができます。
四角い台紙に希望の形を切り抜きたい、
円形の分厚い紙が欲しい、
厚紙を半分に折りたたむために折スジを付けて欲しい、
指定のサイズに紙をカットして欲しい、
などなど、
紙の加工に関する様々なご相談を受け付けております。
もちろん1枚だけの注文では価格が高くなってしまいますので、
注文する数量や加工の種類によって、経済ロットや最も安く作成できる方法をご提案します。
<厚紙の抜き加工について>
窓付きの箱を作ったり、曲線のある形に紙をカットするのは抜き加工になります。
少ない数量ならサンプルカッターで、量が多ければ抜型で作成します。
下は、抜型の写真です。
木の板に刃やスポンジが付いていて、機械にセットして紙を抜いていきます。
数が多ければ、抜型で作った方が1個の価格は安いです。
(抜型なら500個以上のご注文がお勧めです)
抜型は初期費用はかかりますが、2回目以降は作成代のみなので、継続注文がある場合にお勧めしています。
抜型は、大きさにもよりますが、2万円~4万円位します。
詳しくは個別にお見積りしますので、仕切りの図面(大体の大きさが分かるイメージ図でもOKです)、数量をお知らせください。
100個以下で仕切りを作りたい場合は、初期費用のかからないサンプルカッターマシーンで抜き仕切りを作成します。
CAD図面を描いて機械が1枚1枚カットしますので、1枚の価格は高くなりますが
継続利用が無かったり、少しだけ必要な場合には、こちらの方がお得です。
向町紙工では、抜型とサンプルカッターでの価格を比較して、安い方をご提案します。
また、曲線のある図形や四角形以外の図形を抜いて欲しい場合は、
図面のデータか現物を弊社にお送りいただく必要があります。
図面データはDXFデータかAIデータでお送りください。
「商品の現物を送るのでピッタリの仕切りを作って欲しい」というご要望も大丈夫です。
下記住所宛に商品をお送りください。
〒361-0075
埼玉県行田市向町8-5 (有)向町紙工 工藤宛 048-556-3509
<紙のスジ押し加工について>
厚紙に折筋を付けるスジ押し加工ができます。
下は、ブックケースを作ったときの写真です。
サンプルカッターマシーンでブックケースの形に厚紙をカットした後に折スジ加工しました。
サンプルカッターマシーンにも折スジを付ける器具は付いているのですが、
厚紙だと折スジが弱く、そのままだと紙が割れたりひびが入ってしまうため
専用のスジ押し機で太いスジを付けています。
上記の加工は、サンプルカッターマシーン+スジ押しで価格は高いですが、
写真の台紙(フォトアルバム)のように長方形の紙に1本のスジ押し加工なら安く作ることができます。
スジ押し加工できる紙の厚さや大きさに制限がありますので、
詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
<紙の断裁について>
紙をご希望のサイズにカットすることができます。
断裁機で紙を断裁しますので、曲線や斜めの線はカットできません(直線のみです)。
下の写真は、紙をカットする断裁機です。
大きなギロチンのような刃を下ろして大量の紙をカットします。
薄い紙から分厚い紙まで、さまざまの厚さの紙を断裁できます。
紙のカットについてはこちらのページに詳しく記載しておりますのでご覧ください。
<その他の加工について>
こんなことできますか?
こんな加工を依頼したいのですが引き受けてもらえますか?
というご相談を日々いただいておりますので、分からないことは一度弊社にご相談ください。
出来るかどうか一度社内で検討しお返事いたします。
お問合せはお気軽に☆
機械箱を1個から激安オーダーメイド
機械箱はC式箱とも言い、蓋と身からなる被せタイプの箱です。
上の写真のように四隅をステッチ止めして組み立てています。
昔から草履や足袋を入れる箱として、金具を入れる箱として利用されてきました。
機械箱は納期が早く、小ロットでも安く作成できるのが特徴です。
向町紙工では、機械箱の作成を得意としており、ご希望のサイズで1個から箱を作成することができます。
絵の額が入るような大きな箱から、アクセサリーを入れるような小さな箱まで作成可能です。
機械箱は、昔からあるシンプルな作りの機械を使って、手作業で作っていきますので
抜型不要で作成できる唯一の箱です。
※抜型について詳しくはコチラ⇒
下の写真は、箱に折スジをつける機械です。
機械は古いですが、常にメンテナンスを心掛け最良の状態を保っているので
昔の機械でも良い商品を作り続けることができます。
下の写真は、機械箱を組み立てるときに使うステッチャーです。
市販のホチキスと違い、芯が太く、とても頑丈にとめられます。
ホチキスの針は、銀色と銅色があります。
また、組み立てると送料が高くなってしまう際は、組立なしの状態で納品することもできます。
組立なしの状態でしたら、在庫にしてもかさばらず、大変便利です。
下の写真のように、角止めステッチもございます。
※現在は生産を中止しております。
機械箱(C式箱)の製作事例は下の画像をクリックしてご覧ください。
商品に関するお問い合わせ・お見積りはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
機械箱のことでしたら向町紙工にお任せください!
お見積りには、箱のサイズ、数量、材質が必要になります。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、メールでお見積書をお送りします。
機械箱(C式箱)の自動見積システムをホームページに公開していますので、
エクセルが使える環境でしたら、簡単にオリジナル箱の単価を知ることができます。
機械箱についてご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
防水加工した箱~フラワーボックスに最適~
防水加工した紙を使って箱を作ってみました。
紙が水をはじくので、水分の多い商品を入れても箱に水が染みることがありません。
手触りはビニールのようにツルっとして光沢があります。
上の写真は、防水加工した箱に水を入れてみたところです。
1時間水を入れたままにしても、外側へ染みることはありませんでした。
水を捨ててみると、水滴が玉のようになっていて、紙が水を弾いているのが分かります。
上の写真は、防水加工していない紙で作った箱です。
中に水を入れて10分後の写真です。
外側まで水が染みているのが分かります。
下は防水加工した箱です。
かなりたっぷり目に水を入れてみました。
紙の継ぎ目から水漏れはありませんでした。
コップとして非常時に使えるかもしれませんね(笑)
ただ、こちらの箱は強力な両面テープでがっちり固定してあるので、
ホチキス止めや弱い両面テープですと水漏れしてしまいますのでご注意ください。
なお、給水スポンジを入れる場合は、重みで水が外側まで染みてしまう可能性があるため
箱の内側にセロファンや水受け用の箱を入れてあげると安心です。
防水加工した箱に生花を入れてみました。
水分が多い商品でも箱に水分が染みる心配はございません。
フラワーボックスとして最適です。
箱は、両面黒の紙(PGカラーB9号)で作成いたします。
材質に高級感がありますので、ギフトボックスとして最適です。
オリジナル印刷を入れることもできます。
両面黒の紙には、箔押印刷かシルク印刷でロゴやイラストを印刷することができます。
箔押印刷は、印刷面が凹むのが特徴です。
高級感を出したいときにはお勧めの印刷方法です。
<PGカラーB9号に箔押印刷した様子↓>
シルク印刷は、比較的大きな印刷データでも、箔押印刷に比べて安く作成ができます。
文字よりイラストの方がシルク印刷向きです。
<PGカラーB9号にシルク印刷した様子↓>
印刷のお見積りもしますので、必要な方は印刷データをメールでお送りください。
なお、紙サンプルは無料で取り寄せ可能です。
下の青いボタンをクリックしてお申込をお願いします。
※防水加工した紙が欲しい方は、「紙サンプル基本セット」をカートに入れて、購入手続きの際に
通信欄に「防水加工した紙が欲しい」とお書きください。
<紙サンプル基本セット↓>
ざっくりと箱の価格が知りたい方は、C式箱自動見積システムを使うと大変便利です。
C式箱なら小ロットから格安でオーダーメイドすることができます。
下のボタンよりお申込ください。
箱に関するご相談、見積もり依頼は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
クリスマス・リース用ギフトボックス
向町紙工の箱は、手作りのリースを入れる箱としてよく利用されています。
上の写真のように、赤とグレーを組み合わせると、クリスマス用のギフトボックスにピッタリです。
簡易C式箱という抜型を使わないタイプの箱ですので、小ロット(1個から)
格安でオリジナルサイズの箱をオーダーメイドで作ることが出来ます。
この箱は、蓋がカッパーレッド15号、身がチップボール15号で作られています。
紙に厚さがあるので、頑丈な箱になります。
レッド以外にも、モスグリーン、グレー、チョコレート、ブラックの紙がございます。
色に深みがあるので、クリスマスの時期やバレンタインデータの時期に
パッと目を引く箱になります。
厚さは約1.1ミリです。
※厚い紙で箱を作る場合の注意点についてはこちらのページをご覧ください。
向町紙工では、他にも様々な種類と厚さの紙を取り揃えております。
紙について詳しくはこちらのページをご覧ください。
クリスマスリースを入れる箱として、1つ注意する点があります。
高さのある大きな箱を注文したい場合、箱をステッチ止めして組み立てて発送すると
送料がかなり高額になってしまいます。
※ステッチ止めについて詳しくはコチラ⇒
ですので下の写真のように、両面テープを貼って組立なしで納品する方法が、
送料が安く済んでお勧めです。
両面テープを貼らない組立なしの状態も選択できます。(一番安い方法です)
オリジナル箱作成のご相談は、下のボタンよりお問い合わせフォームからご連絡ください。
カルトナージュ用の厚紙を簡単カット!
1㎜以上ある厚紙をカルトナージュ作品に合わせてカッターナイフで切る作業って、かなり大変です。
紙をギュッと押さえて、カッターナイフを線に沿って慎重に滑らせる。。。
しかし、力が足りず下まで切れてなかったり、少し曲がってしまったり、もう一度カッターを入れて断面が汚くなってしまったり。
1個だけなら何とか頑張れますが、何個も切るとなるとかなり骨の折れる作業です。
そこでその作業、機械に任せてみませんか?
直線はもちろん、難しい曲線も、複雑なギザギザも、綺麗に切り抜くことが出来ます。
(※ただし3㎜の厚さでは難しい場合もございます)
動画は保育園のイベント用のボードをカットした様子です。
紙は厚さ5ミリの段ボールですが、厚紙ももちろんカット可能です。
動画では分かりにくいですが、こんな形にカットしました。
これを人の手で何枚も切るのは、本当に大変です。
こんな感じです。
ちなみにこのボードのサイズは80cm×110cmあります。
機械に任せれば、早く綺麗に仕上がります。
紙の種類については下のページをご覧ください。
カルトナージュ用として3ミリの厚さまで在庫しています。(両面白の紙です)
設計は、イラストレーターデータ(AIデータ)かDXFデータで入稿できます。
もし設計データを用意するのが難しい方は、ご相談いただければ弊社で設計いたします。
価格について詳しくはこちらのページをご覧ください⇒
なお、タテ×ヨコのカットでしたら、サイズ指定だけですぐに欲しい大きさの厚紙が手に入ります。
カルトナージュ用の極厚紙1mm~3mmまでの紙をカットしてお届けできます。
詳しくはこちらのページをご覧ください⇒
エクセルをご利用できる環境でしたら、自動見積システムが大変便利です。
サイズ、数量を入力すると簡単に価格が分かります。
カルトナージュ作品では、複数のサイズの極厚紙が必要になると思います。
複数サイズをまとめて発送できる場合は送料をお安くできますので、詳しくはご相談くださいませ。
お問い合わせ・お見積りはお気軽に☆