ブログ
ブログ一覧
商品タグ台紙(厚紙)を小ロットから激安オーダーメイド!

厚紙でオリジナル印刷入りの商品タグや下げ札を小ロットから安く作成できます。
向町紙工では、厚紙の商品タグを小ロットから安く作成することができます!
紙のサイズや紙の種類、デザインや形などはお客様の自由です。
角を丸くしたり、穴あけも小ロットから安くできます。
穴あけや角丸は、通常抜型を使ってその形に紙を抜いて作成をします。
抜型を作るとなると、初期費用がかかるため、大量ロットで作成するには向いているのですが
100枚や500枚などの小ロットでは、割高になってしまいます。
しかし向町紙工では、穴あけする機械と角を丸くする機械がありますので
抜型で作るよりもかなり安く穴あけや角丸の加工をすることができます!

穴あけをする機械

角を丸くする機械
オンデマンド印刷で商品タグを作る場合、0.5㎜までの厚さの紙なら小ロットから激安価格で作成できます。
価格を知りたい方は、下のボタンよりエクセルをダウンロードして簡単に見積もりをすることができます。
シルク印刷や箔押印刷でしたらもっと分厚い紙でも作成ができます。
1mmの厚さや3mmの厚さで印刷台紙の作成が可能です。

↑箔押印刷のサンプルです。印刷部分は凹みます。
例えば、白でデザインを印刷したい場合、オンデマンド印刷、箔押し印刷、シルク印刷から選択できます。
オンデマンド印刷は細かいデザインを印刷するのに向いていますが、紙の厚さは0.5㎜までとなります。
(白インクを含まないフルカラー印刷でしたら、オンデマンド印刷は0.8㎜まで可能です)
箔押印刷は、デザインが小さい場合は安く印刷が可能です。
デザインの面積があまり大きいと、割高になってしまいます。
シルク印刷は、デザイン面が大きくても比較的安く印刷ができますが、
細かい文字や線があるデザインの印刷は向きません。
お問い合わせの際に、どのようなデザインを印刷するかイメージ図をお送りいただければ、最適な印刷方法をご提案いたします。
紙の種類はお客様の好きな紙を取り寄せて作ることができます。
ちなみに、弊社に在庫している紙でしたら、大量に安く仕入れているので紙代を抑えることが可能です。
色も種類もたくさんありますが、主に在庫している紙は下のボタンよりご覧ください。
二つ折り加工にすることもできます。
スジ押し機で押しますので、下の写真のように折れ筋をつけることができます。
ただ、分厚い紙の場合、折スジで曲げても戻ろうとする力が強いため開きやすくなってしまうことはご了承ください。
ぴったりと折りたたんだ状態がよい場合は、薄い紙での作成がおススメです。
オリジナル商品タグや商品台紙の作成のご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。
お見積もりの際は、注文したい数量、紙のサイズ、紙の種類、その他作りたい商品タグのイメージ
についてお知らせいただければお見積書を作ってメールいたします。
(いただいたお問い合わせには1営業日以内に返信するよう心がけております。
返信がない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認をお願いします)
厚紙の表紙に激安価格で印刷する方法
厚さ約0.4mmの厚紙でプログラムの表紙を印刷してみました。
向町紙工なら、厚紙の印刷を激安価格でいれることができます。
市販の印刷機では、0.4mmもの厚さの紙は印刷することができませんが、
弊社のオンデマンド印刷機なら厚紙印刷が可能です。
4色インクの他に、白インクも搭載していますので
上の写真の右側のように、黒い紙に白で細かい印刷を入れることもできます。
最小ロットは1個からです。
1個から大ロットまで作成可能です。
A3の厚紙を半分に折れやすくするために、中央に折スジを入れることもできます。
折スジは、抜型で入れることもできますが、その場合初期費用が高くなってしまうため
弊社では、スジ加工ができる機械で一つ一つ作成します。
下の写真は、折スジを入れるための機械の写真です。
大変古い機械ですが、メンテナンスを欠かさず大切に使っているため未だ現役です。
価格ですが、
例①
厚紙のサイズ:A3(297×420mm)
表紙の材質:コートボール7号(350g/㎡)
数量:100枚
印刷:4C(フルカラー)
折ジス加工:あり・1か所
の場合、単価115円(税抜、送料別途)になります。
※2021.4.21現在
例②
厚紙のサイズ:A4(210×297mm)
表紙の材質:チップボール7号(350g/㎡)
数量:100枚
印刷:白一色
折ジス加工:なし
の場合、単価100円(税抜、送料別途)になります。
※2021.4.21現在
白インク印刷は、墨一色や4C印刷より価格は高くなります。
ただ、ロットが少ない場合は、白印刷ができるシルク印刷や箔押印刷に比べ
かなり安く印刷を入れることができます。
また、シルク印刷で表現しきれない細かいデザインや、
箔押印刷では高額になってしまう大きなデザインの印刷も
オンデマンド印刷なら安く綺麗に仕上げることができます。
お客様のデザインを拝見してから、どの印刷方法が適切かご提案いたします。
お問い合わせはお気軽に☆
棚の仕切りを段ボールで作ってみました
箱を作っている会社ならきっと同じ悩みを持っていると思います。
抜型の保管場所!!!
弊社でも、とうとう今までの保管場所がいっぱいになってしまいました。
抜型は、木型にカッターナイフの刃やスポンジが付いているようなもので
1つのサイズの箱に対し1つ必要になります。
この抜型と紙を機械にセットして流すと、箱の形に仕上がるわけです。
抜型は最終利用から5年間弊社で保管するのですが、
新しいご注文をいただく度、どんどん増えていきます(ありがたいことです^^)。
そこで、新たに大きな棚を購入し、増えた抜型を整理しました。
イメージとしては図書館の本棚です。
奥の棚は、壁際なので1列分入るようにしました。
手前の棚は、2列にして無駄なく抜型を保管できるように大きな棚を注文しました。
ただ、このままですと棚の継ぎ目が開いているので、崩れてしまう可能性と
両サイドから差し込むので、大きめな抜型を入れた場合に向こう側の抜型を落として破損させてしまう可能性があります。
木で仕切りを作ると時間がかかるし、、、コストもかかるし、、、
そうだ、うちの会社にたくさんある段ボールシートで仕切りを作ろう!ということになりました。
A式箱(みかん箱)を棚の寸法に合わせて、棚に入れれば、、、簡単に仕切りができると思っていました。
下の写真は、最初に予定していた棚の仕切りの形です。
しかし誤算が!
この棚の場合、天井の部分がカーブをしていて、四角形の箱をはめると高さが低くなってしまいもったいない隙間ができてしまいます。
抜型の形に合わせて棚を注文したので、なるべく隙間なく入れたかったのです。
左右の面と奥の面は必要、天井はない方がいい。でもコの字仕切りだと心許ない感じ。。。
そこで、こんな仕切りを設計してみました。
C式箱(蓋と身の被せタイプの箱)を半分に切った感じの箱です。
しかし!またもや難題が!
1段目は設計通りできましたが、2段目の仕切りは大きすぎて、このサイズが作成できる段ボールシートが無かったのです。
そこで箱を半分に切って2ピースで作ることにしました。
※CADで図面を描いて、CAD/CAMの機械でカットします。
サンプルカッターマシーンで作った仕切りはこんな感じ。
強力な両面テープでのりしろ部分を付けて仕上げます。
反対側も作ってこんな感じに仕上がりました。
あとは離れている部分をガムテープで貼り合せます。
天井の面を無くしたことで、高さに余裕ができました。
奥の面で向こう側と仕切られているので、イメージ通り図書館の本棚のようにできました。
一番下の段の手前側は、大きな抜型を保管するための場所で2列分を使います。
反対側もこんな感じ↓
これで、どんどん新しい注文が来ても安心です(嬉)!
こんな感じで、棚の仕切りは段ボールケースでも代用できます。
こんな仕切りが欲しい!という方は、棚の内寸(もしくは中に入れる仕切りの外寸)、必要な数量を
教えていただければお見積もりいたします。
価格は、設計費(3000円~)とシート代、及びカット代、送料です。
数量やサイズによって価格が変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
ブックケース・ブックカバーを1個から激安オーダーメイド
向町紙工では、オリジナルサイズのブックケースやブックカバーを1個からオーダーメイド作成できます。
決まったサイズや形はないので、お客様のご希望の寸法や形でオリジナルのブックケースを小ロット作成します。
上の写真は、表が黒で裏がグレーの厚さ1ミリの紙でブックカバーを作ってみました。
作成方法は、CADで図面を描き、サンプルカッターマシーンで図面通りに紙をカットし、
折スジをスジ押し機で押して作成します。
分厚い紙で作る場合は、折スジが割れやすいため、スジ押し機で折スジを付けると綺麗に折れ曲がります。
<サンプルカッターマシーン↓>
<スジ押し機↓>
紙はいろいろな種類から選ぶことができます。
下は一例です。
両面グレー:チップボール19号、15号、13号、11号、10号、9号
黒:ブラックD15号、PGカラーB9号
紺:ネイビー15号、8号
こげ茶:チョコレート15号、9号
緑:モスボール15号、8号
赤:カッパーレッド15号
上の写真は厚さ1ミリの紙ですが、クラフト色の紙やもっと薄い紙も多数ございます。
紙の一覧は下のボタンよりご覧ください。
小ロットの場合は1つ1つサンプルカッターマシーンで作りますが、
数量が多い場合は抜型を作って作成します。
ロットが増えますと単価は下がります。
<抜型↓>
抜型は、最終利用から5年間保管します。
一度抜型を作ってしまえば、何回も利用できます。
ブックカバーの組立についてですが、ステッチ止めして完成形の状態で納品する方法と、
両面テープを貼って納品する方法があります。
※両面テープを貼らず、組立なしの状態でしたら安くご提供できます。
両面テープ貼での納品の場合は、展開した状態で送りますので、在庫にしてもかさばらず便利です。
ご使用の際にはテープをはがして組み立てれば、簡単に使用することができます。
ステッチ止めとは、弊社にある大きな機械でホチキス止めをすることです。
届いてすぐに使うことができますが、ロットの大きな注文ですと保管場所をとる場合があります。
<ステッチャー↓>
<ステッチ止めされた箱↓>
なお、ブックケースに印刷を入れることもできます。
15号の分厚い紙で作る場合は、シルク印刷か箔押印刷で印刷します。
9号から11号まででしたら、シルク印刷、箔押印刷、活版印刷、
オンデマンド印刷、ロットが多ければオフセット印刷から選ぶことができます。
下の写真は、箔押印刷のサンプルの写真です。
印刷部分が凹むのが特徴です。
<箔押印刷↓>
オリジナルの箔押印刷は、初期費用として印刷金型代がかかります。
抜型と同じで、1回作ってしまえば何回でも使うことができますが、
アルファベット文字の印刷で小ロット印刷をしたい場合は、
文字の金型を組み合わせるフォントセットを使って印刷するのがお勧めです。
フォントセットで印刷をする場合は、初期費用の金型代はかかりません。
<フォントセットでの箔押印刷>
弊社で、ブックカバーやブックケースをご希望サイズでオーダーメイドすることを
検討されている方は、まず下のボタンより紙のサンプルをお取り寄せください。
※すべてのサンプルをカートに入れていただいて大丈夫です。
ブラウザの「戻る」ボタンで前のページに戻ってください。
お見積りが必要な方は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。
ブックケースの内寸、もしくは中に入れるブックの寸法と作成したい数量をお知らせください。
ご希望の材質がある場合は、材質も教えていただけると助かります。
なお、いただいたお問い合わせには1営業日以内に返答するよう心がけております。
もし回答が届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っている可能性がありますのでご確認をお願いします。
ブックケースのオーダーメイドのお問い合わせはお気軽にご連絡ください☆
厚紙の抜き加工・スジ押し・希望の形にカット・断裁
向町紙工では、小ロット(1枚から)紙の加工ができます。
四角い台紙に希望の形を切り抜きたい、
円形の分厚い紙が欲しい、
厚紙を半分に折りたたむために折スジを付けて欲しい、
指定のサイズに紙をカットして欲しい、
などなど、
紙の加工に関する様々なご相談を受け付けております。
もちろん1枚だけの注文では価格が高くなってしまいますので、
注文する数量や加工の種類によって、経済ロットや最も安く作成できる方法をご提案します。
<厚紙の抜き加工について>
窓付きの箱を作ったり、曲線のある形に紙をカットするのは抜き加工になります。
少ない数量ならサンプルカッターで、量が多ければ抜型で作成します。
下は、抜型の写真です。
木の板に刃やスポンジが付いていて、機械にセットして紙を抜いていきます。
数が多ければ、抜型で作った方が1個の価格は安いです。
(抜型なら500個以上のご注文がお勧めです)
抜型は初期費用はかかりますが、2回目以降は作成代のみなので、継続注文がある場合にお勧めしています。
抜型は、大きさにもよりますが、2万円~4万円位します。
詳しくは個別にお見積りしますので、仕切りの図面(大体の大きさが分かるイメージ図でもOKです)、数量をお知らせください。
100個以下で仕切りを作りたい場合は、初期費用のかからないサンプルカッターマシーンで抜き仕切りを作成します。
CAD図面を描いて機械が1枚1枚カットしますので、1枚の価格は高くなりますが
継続利用が無かったり、少しだけ必要な場合には、こちらの方がお得です。
向町紙工では、抜型とサンプルカッターでの価格を比較して、安い方をご提案します。
また、曲線のある図形や四角形以外の図形を抜いて欲しい場合は、
図面のデータか現物を弊社にお送りいただく必要があります。
図面データはDXFデータかAIデータでお送りください。
「商品の現物を送るのでピッタリの仕切りを作って欲しい」というご要望も大丈夫です。
下記住所宛に商品をお送りください。
〒361-0075
埼玉県行田市向町8-5 (有)向町紙工 工藤宛 048-556-3509
<紙のスジ押し加工について>
厚紙に折筋を付けるスジ押し加工ができます。
下は、ブックケースを作ったときの写真です。
サンプルカッターマシーンでブックケースの形に厚紙をカットした後に折スジ加工しました。
サンプルカッターマシーンにも折スジを付ける器具は付いているのですが、
厚紙だと折スジが弱く、そのままだと紙が割れたりひびが入ってしまうため
専用のスジ押し機で太いスジを付けています。
上記の加工は、サンプルカッターマシーン+スジ押しで価格は高いですが、
写真の台紙(フォトアルバム)のように長方形の紙に1本のスジ押し加工なら安く作ることができます。
スジ押し加工できる紙の厚さや大きさに制限がありますので、
詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
<紙の断裁について>
紙をご希望のサイズにカットすることができます。
断裁機で紙を断裁しますので、曲線や斜めの線はカットできません(直線のみです)。
下の写真は、紙をカットする断裁機です。
大きなギロチンのような刃を下ろして大量の紙をカットします。
薄い紙から分厚い紙まで、さまざまの厚さの紙を断裁できます。
紙のカットについてはこちらのページに詳しく記載しておりますのでご覧ください。
<その他の加工について>
こんなことできますか?
こんな加工を依頼したいのですが引き受けてもらえますか?
というご相談を日々いただいておりますので、分からないことは一度弊社にご相談ください。
出来るかどうか一度社内で検討しお返事いたします。
お問合せはお気軽に☆